【日本語教師養成講座】教授法も生きている

BBIC420時間日本語教師養成講座

 

 

21期生、卒業実習終了ー!

今週あたま、ちょっと迷走したそうですが、

やりきった感はある…かな?

 

22期生、安定の授業。

安心してください、22期生がいますよって感じ。

 

 

今日は、教授法(教え方)についてお話したいと思います。

 

 

まず、日本語教師たるもの、変化に敏感でなければなりません。

日本語そのものもそうですが、教え方や社会の動きにも

常にアンテナを張っています。

 

そうすることで、日本語学習者にも、

その時代にあった「使える」日本語を提供していきます。

日本語教師養成講座の先生方も、

こうして日本語学習者に「使える」日本語を教えるかたわら、

日本語教師養成講座の受講生にも、

「教える」というテクニックをふまえて、教授していきます。

 

ということで、

先々週の話ですが、国際交流基金・Japan Foundationの

「まるごと」という教科書のセミナーに先生方そろって行ってきました。

↑入門編の教科書

 

 

最近の(といっても、50年くらいですが…)日本語の教え方は、

口頭練習が重視で、ただし文法の文型は教師から与える

と、すごーく簡潔に言うとこんな感じです。

 

ところが、「まるごと」を使う教え方は、

口頭練習や、まとまった会話を聞かせることで、

教えようと思っている文型さえも、学習者に気づかせるという

方法を取っています。

 

ベテラン勢が揃う、BBIC日本語教師養成講座の講師の先生方も

「これは目からウロコの教え方です!」と

ご自身の学習者の方にも使ってみているとか。

もちろん、今までのが100%悪くて、まるごとのが100%良い

というわけではありませんよ。

 

ただ、言葉は生きていて、常に変化しているのと同じように、

学習者の目標やライフスタイル、

大きく見れば世界も変わっていきます。

それによって、教え方が変化するのも、おかしいことではないのです。

 

セミナーでは

教科書がどういった構成なのか

どのように授業が進んでいくのか

学習者に気づかせるとはどういうことなのか

などなど、

盛り沢山な内容でした。

 

例えば、

「(場所)まで、電車で行きます。」の「(場所)まで」を

教えたい時、

今までのやり方は、

「(場所)まで、電車で行きます」を勉強しますよ。

「場所」と「まで」を使います。

というような説明を板書でしました。

 

まるごとでは、

(場所)の部分を入れ替えて、

電車で行く動きを見せる&音声を聞かせる

そして、文法の説明はせずに自分の身近なところに当てはめて

言わせて使わせてみる。

 

 

え?!文法を説明しないですって?!

 

わかります。

日本人は、英語文法説明して!派なので、ウズウズしますよね。

でも、こうすることによって、学習者からの

「今日は何を勉強するんだ?」

という強い欲求が、記憶へと結びつき、応用力を生むそうです。

 

 

言語をこんな風に勉強できるなら、

仕事の習得にも応用できるかな。笑

 

注目の教授法。

 

 

いよいよ、今年ラストの開講日が迫っております。

滑り込み間に合う!申し込み!

養成講座のことを聞いてみる

養成講座のミニ講座&説明会に参加してみる

お電話、メールでもお問合わせ承っております。

02-9264-8803

info@jt-network.com

あわせて読みたい