やるべきことはマニュアルにない——オーストラリアの幼稚園で学んだ生きる力
異文化の中で子どもたちと向き合った、4週間のリアル
将来、子どもと関わる仕事をしたい。
そのために、「海外の子どもたちと触れ合う経験がしたい」と決意したIさん。
選んだのは、オーストラリア・シドニーの幼稚園でのボランティアでした。
「子どもが好き」という気持ちに加えて、現地での生活を通じて、
価値観の違いや異文化を肌で感じたいという思いもあったそうです。
毎日違う子どもたち。だから、自分も“同じ”ではいられない
活動内容は、遊び相手・安全確保・食事サポート・掃除やトイレ補助などさまざま。
毎日毎分、子どもたちの様子や機嫌は変わる中で、Iさんが意識していたのは
「今のこの瞬間、自分にできることは何か?」を探すこと。
決まったマニュアルがあるわけではなく、現地の先生の動きを見て学び、
自分から行動を起こす臨機応変さが求められました。
「今日はこの子がちょっと不機嫌だな」
「こっちの子は一人で遊びたい気分かも」
そう感じ取る“空気を読む力”は、異文化でも必要だったようです。
「受容する力」が大きな学びに
Iさんがこの4週間で最も印象に残っているのは、「受け入れる姿勢」の大切さ。
「日本と違う」=間違っている、と捉えるのではなく
「この国にはこの国のやり方がある」と、まず受け止める。
ホームステイでも、ボランティアでも、最初はギャップに戸惑うことも多かった。
でもそのたびに、“違いを楽しむ気持ち”を忘れずにいたそうです。
そうすることで、自分の中の「こうあるべき」にとらわれず、
柔軟な対応力や視野の広さが育っていったのだとか。
一番うれしかったのは「名前を呼んでもらえた」瞬間
活動の中で印象深かったエピソードを聞くと、Iさんはこう話してくれました。
「先生や子どもたちが、私の名前を呼んでくれたときがすごく嬉しかったです」
日本から来たIさんの名前を、子どもたちが覚えてくれていたこと。
それが伝わった瞬間に、“ここに居場所がある”と実感できたのだそうです。
また、掃除をしていると「僕がやる!」と手伝ってくれる子もいて、
素直なやさしさに心が温かくなったと話してくれました。
疲れもあったけれど、それ以上に得たもの
もちろん、全てが楽しいことばかりではありませんでした。
慣れない環境や英語でのやりとり、活動のハードさに、正直疲れたことの方が多かったそうです。
でも、それでも。
「この経験があったから、間違いなく自分は成長できた」と、Iさんは言い切ります。
ホストファミリーとの絆も、大きな思い出に
到着翌日、ひとりで公共交通機関を使って幼稚園に行かなければならなかったIさん。
不安でいっぱいだったものの、無事帰宅できたとき、ホストファミリーが心から喜んでくれたといいます。
「まるで自分のことのように褒めてくれて、嬉しかったし、ホッとしました」
他にも、汚れた服を漂白してくれたり、古着をくれたり。
最終日の夜には昔の動画を見ながらみんなで大笑い。
「家族」以上の温かさを感じた4週間だったと、笑顔で振り返ってくれました。
あなたもきっと、想像以上の何かを見つけられる
Iさんの体験を通して伝わってきたのは、
“海外で子どもたちと関わる”というシンプルな行動が、自分を大きく変える力になるということ。
このプログラムを通じて学べるのは、
語学力や保育スキルだけではありません。
「柔軟性」「受け入れる力」「自分から動く力」――
どんな環境でも活きる“生きる力”です。
Iさんの言葉を借りて一言
「疲れることもあったけど、それも含めて全部が“良い経験”でした。
参加して、本当によかったです。」
:’* ☆°・ .゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* ☆
この幼稚園ボランティアは毎年、おおよそ150名くらいの方がご参加頂く人気のプログラムなのですが、主に日本の夏休みや春休みに短期でご参加される方が多いです。
もちろん、既にオーストラリアにいらっしゃる方もご参加させることも多く、いろいろな目的でこのプログラムをご利用されています。
〇 現役の幼稚園の先生のキャリアアップ
〇 将来幼稚園の先生になりたい
〇 将来児童英語教師になりたい
〇 子供が好き
〇 英語環境でのボランティア活動を何かしたい
〇 海外でのボランティア活動初心者
と思われている方々にとても合ったプログラムです。
【オーストラリア、シドニーで幼稚園ボランティアの概要】
場所: シドニー市内のローカルの幼稚園
期間: 1~4週間
参加条件: ジャパセンの派遣インタビューに合格すること
英語力: あるに越したことがないがビギナーから対応可能
プログラム内容: 幼稚園の手配、事前の活動にあたってのオリエンテーション実施、チルドレンチェックの取得及びそのサポート、活動中のサポート、レファレンス発行など
⇒ ジャパセンの幼稚園ボランティアプログラム概要
⇒ 幼稚園ボランティア関連ブログ記事
⇒ 幼稚園ボランティアプログラムお申込み
⇒ ジャパセンへお問合せ
∞~~~∞~~~∞~~~∞~~~∞~~∞~~~∞~~~∞~~~∞
:’* ☆°・ .゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* ☆